鉱山神殿に続いて2つ目のダンジョンであるファイロ神殿の攻略です。
ファイロ神殿は鉱山神殿以上に長く、パズル要素も多いのでクリアするにはそれなりの時間が必要になると思います。
パズル要素の解き方やボスのマスター・マグモスの倒し方などについても攻略しているので、参考にしてみてください。
ファイロ神殿・地階・1F
アポロとの戦闘が終わるとファイロ神殿へ挑戦することが出来るようになるので、中にはいってパズルを説いていきます。
まず入ると火を灯す燭台のようなものが4つあり、4つ全てに灯すと床にあるスイッチにエネルギーが集まり扉などが開く仕掛けになっていて、これがファイロ神殿では多く出てくるので覚えておきましょう。
燭台の右下か左下から真上に炎チャージボールで撃つと扉が開いて先に進めます。
天秤室1・左の部屋2(地階)
扉をす数と正面に鍵のかかった扉があり、他にも扉があって進めそうですが、開いているのは左側の扉だけなのでその先に進むと「左の部屋1」ですが、こちらからでは何も出来ないので、素通りして「左の部屋2」に進みます。
「左の部屋2」に入ると炎の台と水が浮いているのがわかると思います。
この水はボールや近接攻撃で動かすことが出来、火炎モードで撃つと水蒸気を出しながら消えてしまいます。
この特性を活かして水玉を横にある扇風機のようなものに近づけた後に火炎モードで水玉を撃つと水蒸気で扇風機が回り、上に上がる足場が出現します。
ですが回っている時間は決まっているので作動させたらすばやく行動しましょう。
上に登ったらまた水玉があるので同じようにボールで動かして炎で蒸発させると左奥にある足場が出てくるので飛び移って進んでください。
そこにも水玉があるので同じように扇風機を回して足場を作りながら次の部屋「左の部屋1」へ行きます。
左の部屋1(地階)・三角の試練
先程素通りした「左の部屋1」にたどり着くと、水玉と燭台の合わせ技のパズルになっているので、今までの特性を考えながらクリアしていきましょう。
まずは水玉を扇風機に近づけますが、時間を有効に使いたい場合は水玉を扇風機の左側に置いておき、高くなる足場の上に乗ってから炎で扇風機を回しましょう。
その後左上の燭台に向かって炎チャージボールを与えれば全ての燭台に火が灯って先に進めるようになり、先にある宝箱から「ファイロの鍵」を入手することが出来ます。
下の扉をくぐると「天秤室1」に戻るので、鍵マークの床から鍵のかかった扉を狙って鍵を開けましょう。
鍵を開けた扉に入るとクラゲの敵との戦闘になります。
部屋の真ん中に水玉があるのでなんとなく察する方もいると思いますが、このクラゲは水玉を炎で撃った時に出る水蒸気を当てるとブレイク状態にすることが出来ます。
またクラゲ自身も赤く光った後に水玉を飛ばしてくるので、それを通常モードのチャージボールで跳ね返して、すぐに炎で撃つとブレイク状態にさせやすいので簡単に倒すことが出来ます。
計3体のクラゲを倒したら隣の「炎と砂1」へ進めます。
炎と砂1・炎と砂2
部屋に入ると燭台がありますが、よく見ると1つ背の高い燭台があるのがわかると思いますが、これは撃ったチャージボールを上や下に動かすレベーターのような効果がある燭台なので、高さの違う場所にも撃つことが出来ます。
なので燭台の右から右に撃つと、高さの違う壁を乗り越えて先の燭台にまで火を灯すことができ、扉が開きます。
また高い燭台の出る方向は通常の反射する方向と同じで、高さだけを変えるという特徴となっています。
左にも上と下に燭台がありますが、左下の燭台から右に向かって炎チャージボールを撃つと壁に反射して全ての燭台に火が付き次の部屋へ移動できるようになります。
上にも燭台がありますが今はすべてを付けることは出来ないのでまずは先に進みましょう。
「炎と砂2」の仕掛けはスイッチを押すと壁が動くというシンプルなものですが、それよりも注意するべきなのは、床です。
砂で波打っている部分は立っていると沈んでいってしまう特性を持っていて、沈みきってしまうと水に落ちた時のようにダメージを受けるので、戦闘中には気をつけなければいけません。
仕掛けはチャージボールの反射を利用して壁を動かしながら進んで行くと「炎と砂1」にもどり、先程付けれなかった燭台の場所へたどり着きます
スイッチを押すとバリアが消えるので、その後左上から燭台を撃つと全てに火が灯り「炎の試練」へ進むことが出来るようになります。
炎の試練
「炎の試練」に入ると蛾のような敵との戦闘になり、中央には高い燭台があるのが見えると思います。
この蛾をブレイク状態にするにはこの高い燭台を利用する必要があり、赤く点滅する時は高い燭台の炎を使って強い攻撃を行おうとしてくるので、その瞬間に燭台に向かって炎チャージボールを撃ちましょう。
そうすると攻撃も中断させ、ブレイク状態にもなるので一気に倒してしまいましょう。
蛾をすべて倒して床を見ると今度は炎の赤ではなく、青く光っているライトがあります。
これは氷で燭台を灯せという意味なので、横にある氷の台座を挟んでチャージボールを撃つと扉を開き「天秤室2」へ行くことが出来ます。
天秤室2
天秤室2に入ると高い場所にスイッチがあるだけで、ほかはバリアが張られていて進めないので正面にある階段を進み上にあがります。
上にあがるとこちらも両端がバリアがあり進めないので、下にあるスイッチを押すと両端のバリアは消えますが、閉じ込められ、床に渦ができるので入ると下に降りることが出来、先程のスイッチを押すことが出来ます。
この渦に吸い込まれた場合はダメージをくらうことはないので安心してください。
スイッチを押すと下のバリアも消えるので、左にある燭台に火を灯すパズルを解いていきます。
スイッチを押すと三角の柱が出現しますが、どこを撃っても全ての燭台に火を灯すことが出来ません。
なのでもう一度上まであがって左に進んでみると床に渦が3つあるのがわかると思うので、3つの渦の内の一番上の渦から下に降りると全ての燭台に火を灯すことができ、下の足場が出現します。
その足場を使って移動すると宝箱を回収することが出来ます。
同じ場所から氷の台座を撃つと全て氷で灯す事ができ、次の部屋への扉が開くので、もう一度上にあがり、鍵マークの左にある渦に入ると扉の前にでるので、「記憶の試練2」へいけます。
記憶の試練2・左の部屋1(1F)
記憶の試練2に入ると、サンドワーム2体との戦闘になりますが、1人だとすべての攻撃が自分に飛んでくるので、今までより慎重に遠距離主体で戦うとダメージをくらいにくくなります。
また沈んでしまう床になっているので、立っている位置にも気をつけながら戦いましょう。
全てのサンドワームを倒して宝箱から「ファイロの鍵」を入手して「天秤室2」の2階に上がり、左側にある鍵マークの床から使いたい所ですが、壁があるのでこれをどける必要があります。
なので水玉を鍵マークの下にある扇風機に向かって移動させ、扇風機を回したらすぐに鍵マークの床まで移動し、反射を利用して鍵を開けて「左の部屋1」に進みます。
足場を動かす仕掛け
鍵を開けて先に進むと「左の部屋1」につながっていて、扇風機で足場を動かしながら進むという仕掛けがあります。
動く足場がある場所に水玉と扇風機があるので、今までどおり扇風機を起動させると足場が動きますが、途中で止まってしまいます。
最初に止まる場所は簡単で、左に水玉を移動させて扇風機を起動させると足場が再び動き出します。
2度目に止まると扇風機が上の位置になるので、右の壁の反射を利用して水玉を左に移動させ、扇風機に近づいたら火炎モードに切り替えて扇風機を動かしてください。
3度目に止まる位置ではすぐ近くに水玉はありますが扇風機とは位置が悪いので、左側の壁の反射を利用して水玉を移動させ、キャラと扇風機の間くらいに来たら今度は扇風機に近づくようにボールを当てましょう。
しっかりと扇風機に近づいたら炎チャージボール扇風機を起動させます。
4度目に止まるとましたに水玉があるので、1度チャージボールでましたに動かし、その後右の壁の反射を利用して左にある扇風機に寄せていき、火炎モードで扇風機を起動させると動く足場はクリアですが、その先にクラゲが2体がいるので倒して「天秤室1」に繋がる扉を進みます。
天秤室1の上に出るので、上にある炎の台座に向かってチャージボールを撃つと2つ必要なスイッチの1つを解除し、下のジャンプ装置も起動してショートカットも作成されます。
記憶の試練1
天秤室1で炎の台座を撃ったら次は天秤室2まで戻り、攻略していない右側を調べていきます。
部屋の右を見るとスイッチがありますが、登ることが出来ないので先ほどと同じように上の階に登り、渦から降りて高台に乗る必要があります。
上の階に登り、右にあるスイッチの右下にある渦に入ると下の高台に降りることが出来るので、左上のまで飛び移りながら進み、そこからチャージボールを上に撃ち、反射でスイッチを押します。
スイッチを押すとバリアが消えるので、もう一度上に戻って今度は右にある鍵マークの床の上にある渦に入ることで先の部屋「記憶の試練1」に進めます。
記憶の試練1に入るとマルーン谷にもいたホネザメ3体との戦闘になりますが、1人だと厄介な相手なので、赤く光った後に出てきた所をボールで狙ってブレイク状態を狙って戦いましょう。
全て倒すと宝箱の回りのバリアが消え、「ファイロの鍵」を入手することができるので、天秤室2に戻り、今度は右下にある部屋「右の部屋1」に進みます。
右の部屋1
天秤の部屋2から右下の部屋に入ると、水のブロックが多くある「右の部屋1」に辿り着きます。
水のブロックは炎で撃つと蒸発し、氷の台座を使って撃つと凍って上に乗れるようになり、チャージボールを反射するという特性があります。
入ると目の前に3つ水のブロックがあるので炎で蒸発させて中に入り、宝箱を取るには氷の台座の右上にあるブロックと3つの内のどれか1つで良いので凍らせて飛び乗って行くと取ることが出来ます。
先に進むには階段上の水のブロックと三角ブロックを凍らせて、三角ブロックの反射を利用して上のブロックも凍らせると先に進むことが出来ます。
先にも水のブロックがあるので、反対側に渡るのに必要なブロックを固まらせて渡ると水玉があります。
水玉は下にある扇風機に対応していて、起動させると長い足場が2本出てきます。
最初は上の足場に降り、火炎モードでブロックを撃って蒸発させながら下の足場まで急いで移動すると次のパズルがあります。
スイッチを押す仕掛け
この仕掛は氷の台座が設置されているので、必要な水ブロックは凍らせ、必要ないブロックは炎で蒸発させながらスイッチを押すという仕掛けになっています。
画像を見てもらうとわかるように「炎」と書かれているブロックを炎で蒸発させ、「氷」と書かれているブロックを氷の台座を使って凍らせましょう。
ゆっくりしてしまうと蒸発したブロックが復活してしまうので、まずは炎でブロックを蒸発させた後に氷の台座に向かい、その後ブロックを凍らせて画像の矢印の方向に撃つとスイッチを押すことが出来ます。
スイッチを押すと隣の「生命の試練」へと繋がる部屋の扉が開きます。
生命の試練・右の部屋2
「生命の試練」に入るとクラゲを計5体倒す事になるので今までどおりに対処しますが、床には沈んでしまう場所も設置されている点だけには注意しましょう。
クラゲを倒して「右の部屋2」に入ると水ブロックと氷の台座があるので、これらを利用しつつ全ての燭台に氷を灯していきます。
1つ目の仕掛け
まず台の上にある水ブロックは邪魔なので、高い燭台の横から炎チャージボールで蒸発させ、その後氷の台座を使って残っている三角ブロックを凍らせてチャージボールを撃つと全ての燭台を灯すことが出来ます。
2つ目の仕掛け
そこから少し進むとまた氷の台座と水ブロックがあり、真ん中に高い燭台があるので、真正面の水ブロックは正面から台座を使って凍らせ、左下の水ブロックは右の壁に一度反射させて高い燭台に当たるように角度を調整すると凍らせることが出来ます。
2つとも凍らせることができたら、それを足場にして先に進みます。
3つ目の仕掛け
先に進むと燭台4つと三角の水ブロック2つ、方向変換装置がある場所にたどり着きます。
水の三角ブロックを凍らせる必要がありますが、氷の台座がないので、まずは燭台全てに火を灯して氷の台座を出現させます。
台座を出すにはどの燭台でもいいので、下か上の壁の反射を利用してチャージボールを撃つと全ての燭台に火が灯り氷の台座が出現しますが、1つでも燭台の火が消えると台座も来言えるので注意しましょう。
氷の燭台が出たら、それを使って上と下にある壁の窪みの真ん中付近を狙って反射させ、2つの三角ブロックを凍らせましょう。
その後左下にある方向変換装置に向かって氷のチャージボールを撃つと全ての燭台に氷を灯すことができます。
ただし凍っている時間には限りがあるので、三角ブロックを凍らせる所からは氷が溶ける前に終わらせるようにしてください。
全ての燭台に氷を灯すと上にあるバリアが消えて宝箱から「ファイロの鍵」を入手できます。
鍵があった宝箱の横にあるスイッチを踏んで扉を進むと「天秤室1」に戻ります。
左の部屋2(1F)
鍵を入手したので、鍵が掛かっていて進めなかった天秤室2の上階右側に戻ります。
砂の床の真ん中にあるスイッチを押すと壁が移動するので、まずは鍵マークの床まで移動し、そこからチャージボールで壁を移動させて鍵穴を狙えるようにします。
鍵穴は壁を利用して撃てば簡単に当てることが出来ますが、直接行く間に沈んでしまうので、わざと渦に入って下に降りてから戻ってきましょう。
「左の部屋2」同じ名前の部屋が地階にもありましたが、こちらは1F の「左の部屋2」なので紛らわしいですが、間違えないようにしましょう。
1つ目の仕掛け
左の部屋2に入ると高い燭台、水玉、扇風機があり、扇風機を起動させると足場が引っ込み、別の場所では足場が現れます。
なので水玉を扇風機の左まで移動させておき、出ている足場を使って左上まで移動して高い燭台を利用して扇風機を起動させましょう。
すると部屋の左に足場が出現するのでそれを伝って渡り、その先にある燭台に向かって炎チャージボールを撃つと全ての燭台に火を灯す事ができます。
宝箱を取るには右上の足場の上ギリギリから一番右にある燭台を狙って撃ち、その弾が通る場所に水玉をセットしておきます。
セットしたら先ほどと同じ場所から炎チャージボールを撃ってすぐに下に走って足場を飛び越えるとちょうど新しい足場が現れて宝箱のある場所まで行くことが出来ます。
2つ目の仕掛け
先に進むと地面に埋まっている足場がいくつもある場所にでるので、ここも一番高い場所にある燭台2つに火を灯す必要があります。
まず左にある水玉を真ん中の扇風機に近づけておき、左下の足場の上から水玉を撃って扇風機を起動させると全ての足場がせり上がるので、右の水玉の上にある足場まで移動します。
水玉の上の足場からチャージボール1回分でいいのでボールを当てて下に動かし、すぐに右の足場に飛び移って左にある扇風機に向けて水玉を移動させます。
扇風機に水玉を近づけて起動させたら最初の足場まで急いで戻り、燭台のある塀に反射するように炎チャージボールを撃つと燭台に火を灯すことが出来ます。
扇風機が動いている時間には限りがあるので焦ってしまいそうですが、制限時間は長めなので、焦らずに正確に行うことを意識しながらチャレンジしましょう。
全ての燭台に火を灯すと「動揺の試練」へ進むことが出来ます。
動揺の試練
部屋に入ると蛾の敵2体との戦闘になりますが、今回は燭台に火が灯っていないので、自分で炎チャージボールを使って灯す必要があります。
あとは今までと同じように戦えば倒すことができるので、全ての敵を倒して扉を進むと「天秤室1」の上の部分に出ることが出来ます。
反対側と同様に氷の台座を使って燭台を灯すと正面上にあったバリアが解除されて先の部屋「砂の恐怖」進めるようになります。
砂の恐怖
「砂の恐怖」に入るとボス「ピンゾー・イラフルーノ」との戦いとなります。
ボスを倒すと奥に進めるようになり新しいモード「冷気モード」を習得し、氷チャージボールなどを使えるようになります。
ピンゾー・イラフルーノの倒し方
ピンゾー・イラフルーノはそれほど攻撃が激しいボスではなく、最初は岩を吐いてくるだけなので、攻撃を避けるのは難しくありませんが、床が沈むように変化してしまいます。
なので回避をする時以外はなるべく岩の足場の上で戦うようにしましょう。
またボスと同時にクラゲ2体が出てくるので最初に倒しておきたくなりますが、このクラゲは通常とは違い接近してこないで水玉を吐いてくるだけで、しかもその水玉はボスをブレイク状態にするのに必要なので倒さずに残しておきましょう。
ボスをブレイク状態にするにはクラゲが出してくる水玉を炎チャージボールで水蒸気に変えるとゲージが貯まっていき、数発当てるとすぐにブレイク状態になるので簡単です。
ブレイク状態になるとお腹の部分を出すのでそこを攻撃していきますが、火炎モードのままではダメージを十分に与えられないので通常モードに戻してからダメージを与えていきましょう。
HPが半分になると砂に潜って砂の中から攻撃してくる攻撃パターンが追加されますが、石の足場から足場へ移動していれば当たらないので、それほど恐くはありません。
後はさきほど同様に水蒸気を当ててブレイク状態にするのを繰り返していれば勝つことが出来ます。
3階・4階
ボスを倒して「冷気モード」を習得して外に出るとランドマークがあり、別の町に行ってもこの場所からスタートすることが出来るので、アイテムなどが心もとない場合は補給しに戻りましょう。
左の扉から「冷気の部屋」に戻るとスイッチがあるので踏むと、バリアが消えて先に進めるようになります。
ここにも水ブロックがあるので、高い燭台を利用して角度を変えながら撃って凍らせ、足場として利用して進みましょう。
右上にたどり着くとスイッチを押して3階「巣の扉」に入りますが、特に何も出来ないので下の扉を進み「最下層室」に入ります。
最下層室
最下層室はマグマに覆われていて、あるのは水玉のみなのでこれを利用して先に進んでいく必要があります。
水玉に先程入手した能力「冷気モード」になって撃ってみると水玉が凍って下に落ちるとという特性を新たに使えるようになります。
なので水玉をジャンプで届くくらいの位置までマグマの上に移動させ、そこで凍らせてマグマに落とすと固まって一定時間足場を作ることが出来ます。
その先も同じように壁の反射を利用して水玉をいい位置まで移動させた後に凍らせて足場を作ることができ、スイッチを押すと足場が出現し先に進めるようになります。
左上の宝箱は上にある水玉を通路の途中から左に移動させ、下の足場との間に氷を落として足場を作ると渡れるようになります。
左の部屋
左の部屋に入ると炉のようなものと水玉があるので、水玉を凍らせてボールや近接攻撃で炉の場所まで移動させると、水蒸気が発生しパイプ先のスイッチが作動して足場が出来ます。
段差を登ると同じように水玉と炉がありますが、少し距離があるので、水玉を左下の炉側まで移動させ他あとに凍らせて壁の反射を利用して炉の中に入れると道がひらけます。
その先には水玉2つに炉も2つありますが、スイッチをほぼ同時に作動させないと足場が動いてくれないので、まずは水玉を両方の炉の近くまで移動させておきます。
セットできたら冷気モードに切り替えてすばやく両方の炉に氷を入れると両方のスイッチが起動し足場をあげることができ、「力の試練」に進めます。
力の試練
力の試練に入ると炎をまとった中ボスとの戦闘になります。
この敵は炎を飛ばしてきたり噴射してきたりと厄介な上に攻撃力も高いので、戦い方を覚えてすばやく倒してしまいたい相手です。
水玉が置いてあるので氷を当てるという予想はできますが、それだけでは不十分で、まずは冷気モードのボールを当てることでブレイク状態になり周りにまとっている炎を取り外すことが出来ます。
その後に水玉を凍らせて当てるともう一度ブレイク状態になり攻撃することが出来ます。
戦闘を長引かせると厄介なので、近寄られる前にブレイク状態にしてしまいましょう。
西の回廊
中ボスを倒すと「西の回廊」にたどり着き、下にある炎が気になりますが、まずは右の扉を進みます。
すると「巣の扉」の上に出るので、扉の前にあるスイッチを押してショートカットを作成しておき、ショートカットを作成したら西の回廊に戻ります。
通路にある炎は氷をぶつける事で少しの間だけ消すことが出来るので、水玉をすぐ近くまで持っていき、氷にしてぶつけたらすぐに先に進みましょう。
次の場所はオレンジバリアの場所を反射を利用して水玉を炎の後ろまで移動させ、今度は直接正面から氷にして壁に反射させて炎に当てましょう。
その先に左と下に扉がありますが、下の部屋では鍵が必要なのでまずは左の「西の通路」に向かいます。
西の通路
西の通路に入ると水ブロックが多くあるので、これを凍らせて足場として使っていくことになります。
まずは上の水玉の場所に行き、水玉を氷に変えて水ブロックに当てると即凍らせて反射する特性を持っているので、これを使って1回で複数のブロックを凍らせることが出来ます。
なので上にある3つを上手く反射する角度に調整して氷を飛ばすと全てが凍って下への移動と左の宝箱の回収ができます。
基本的にはこれの繰り返しで、2つ目の水玉も氷にして右下にある2つの水ブロックに当たるように調整して飛ばすと下に移動できます。
3つ目の水玉は位置が良くないので、狙いやすい左に動かして全ての水ブロックに当たるように一番下の三角ブロックを狙って撃ちましょう。
全てが凍ったら飛び移りながら進みますが、三角ブロックなので少し難しくなっていて、個人的には上の三角ブロックを使って移動するとやりやすかったです。
扉が上下にありますが、上に進むと「耐久の試練」、下に進むと「驚愕の試練」へと繋がります。
驚愕の試練・耐久の試練
「驚愕の試練」に入るとクラゲと蛾との戦闘になり、真ん中や端っこにはマグマがあり落ちないように気をつけながら戦う必要があります。
ですがそれ以外は特に変わったことはないので、クラゲは水蒸気でブレイク状態にし、蛾は高い燭台をつかって氷チャージボールを当てて倒して行きましょう。
全て倒すと宝箱から「ファイロの鍵」を入手できます。
耐久の試練
「驚愕の試練」をクリアしたら西の通路に戻って上の扉に進むと「耐久の試練」です。
耐久の試練は蛾の敵を計7体倒す必要がある部屋ですが、今までとは違い冷気モードを覚えているので、高い燭台に来るまで待つ必要もなくなりました。
冷気モードで高い燭台を使って蛾を直接狙うだけでブレイク状態にすることが出来ます。
なので今までよりも非常に簡単に倒すことが出来るようになっているので、7体でも苦戦することはないでしょう。
蛾を倒すと右と上に扉がありますがまずは右の扉を進んで「西の部屋1」へ向かいます。
西の部屋1
西の部屋1のし掛けは氷を炉に入れて時間制限付きの足場を出しながら進んでいくことになります。
最初の足場は簡単で上の水玉を左上の炉に入れると足場が出現するので高台登り、高台から高い燭台を利用して、水玉を凍らせ上にある炉に氷を入れると部屋の右まで行くことが出来ます。
部屋右にある水玉を右上の炉の左側辺りまで移動させ、氷にして地面に落とした後、高い燭台と壁の反射を利用して炉の中に入れると足場が出現して右下に移動できます。
右下も水玉の下にある斜めになっている壁にチャージボールを炉の上辺りに氷にして置いておき、高い燭台を使って炉の中に入れると下に足場が出て宝箱を回収できます。
宝箱からは「ファイロの鍵」を入手できます。
西の部屋2
耐久の試練から上に行くと「西の部屋2」があり、多くのパイプと四角の中にひし形があるスイッチが多くあるので難しそうに感じますが、実は非常に簡単です。
四角の中にひし形がある場所を光らすことで足場が出てくるのですが、全部同時に付ける必要もありませんし、他のスイッチをいじったら消えるといった事もありません。
なので1つずつスイッチから逆にたどって炉から蒸気が通るように交差点を動かしてやるだけでクリアすることが出来ます。
一気に考えると大変ですが、1つに集中すれば簡単に全てのスイッチを起動させる事が出来るでしょう。
先に進むと「炎の大部屋」へと続きます。
炎の大部屋
炎の大部屋に入るとマグマがあるエリアなので、以前のように水玉をマグマの上に落として足場を作りながら進みます。
最初の水玉は簡単だと思うので先に進み、その先は左下2つの水玉の内下の水玉を狙って動かします。
壁の反射を使ってこちらに水玉を引き寄せますが、狙うべきところは画面左下の少しだけ窪んでいる場所で、そこを狙うと水玉を後ろ上手く動かすことが出来ます。
上手く足場になる位置まで動かせたら氷にして足場を作って渡り、もう一度右に行くための足場を作って進みましょう。
スイッチを押すとまた炎をまとった中ボスが出てくるので、以前と同様に氷チャージボールの後に氷をぶつけてブレイク状態にして倒してください。
宝箱の中から「白い鍵」が手に入り、横の宝箱を開けれるようになります。
後は氷で足場を作って右上の階段をのぼると「東の部屋2」に着きます。
東の部屋2
「東の部屋2」に入ると炉と水玉があるので単純に氷を炉に入れるだけかと思いますが、パイプの交差している所は切替式になっていて、書かれている方向にしか水蒸気を運びません。
何もしていない状態で見ると下の四角のスイッチには届かないのでこれを切り替えながら蒸気を運ぶ必要があります。
燭台を炎ですべて付けると上の交差している所を通れるようになり、氷で燭台を灯すと水玉の台が下がり、下の交差している部分が通れるようになります。
このように燭台に灯すものを切り替えながらスイッチに動力を送っていきます。
まず水玉を動かさないといけないので燭台を氷で灯し、水玉を右下の高い燭台の側まで動かし、レアもすぐに切り替えれるように燭台をすぐに切り替えれるように右下の燭台の位置に置いておきます。
その後燭台を炎に切り替えて、氷を炉の中に入れると蒸気が動き出すので上の交差している所を蒸気が抜けたらすぐに氷のチャージボールで燭台を氷に変えます。
そうすると上手く蒸気が伝わって足場が下がり次の部屋「集中の試練」に進むことが出来るようになります。
水玉を動かすと時間が経つと消えてしまいますが、氷に変換すればそれからまたいくらかは時間が稼げるので、時間が足りないと感じた場合は試してみましょう。
集中の試練
部屋に入ると蛾との戦闘になりますが、耐久の試練でも紹介したように冷気モードで攻撃すればすぐにブレイク状態に出来るので、それほど困る相手でもないと思います。
途中から種類が少し違う蛾が出てきて攻撃方法が違い、通常時にチャージボール狙っても避けられてしまうので、攻撃前の溜め中か攻撃後の硬直時を狙うと攻撃を当てることが出来ます。
少し厄介なので攻撃チャンスを逃さないように優先的に倒していきましょう
東の部屋1
集中の試練から左の部屋に行くと「東の部屋1」に繋がり、水ブロックと水玉があるので、水玉を氷にして水ブロックの上を走らせると凍らせることが出来ます。
ですが反射させたときとは違い、上を走らせると1つしか凍らせることができません。
このような特徴を踏まえて、右上の水玉を氷に変えて壁の反射を使って左の炉まで届くようにまずはいい角度を見つけたら氷チャージボールを連射して氷を動かし道を作成しましょう。
ブロックを凍らせて道ができたらすぐに氷を炉に入れるように滑らせましょう。
ブロックが溶ける時間は早めなので出来るだけすばやく出来るようにチャレンジしてください。
炉に入れると左の部屋に繋がる足場が下がり行けるようになります。
左の部屋の仕掛け
左の部屋も同じ要領で氷を滑らせて炉に入れますが、違う点としては事前に下の水玉でブロックを凍らせた上で氷を滑らせる点です。
先程も紹介したように氷は溶けてしまうので、下の水玉を良いコースに撃てたと思ったら見届けずにすぐに上の水玉を撃ちに動きましょう。
それか事前に上の水玉を氷に変えておき、その後下の水玉でブロックを凍らせるとより時間短縮になるかもしれません。
炉に氷を入れることができれば「ファイロの鍵」を入手できます。
東の通路・記憶の試練
「東の通路」に入ると掴んで動かすことが出来る方向変換装置がいくつもあり、水玉の位置と撃つ位置は変えれないので、方向変換装置を上手く移動させて氷を炉に入れるという仕組みになっています。
上の仕掛けは水玉の右上に炉があるので、最終的に左下からボールが当たるように考えながら設置するようにしましょう。
氷を炉に入れるのに必要な配置は画像のように設置するのが正解となっていますが、かなり自由に設置できるので位置は撃ってみて微調整してみてください。
下側にも同じように方向変換装置を動かして全ての燭台に氷を灯す仕掛けがあり、発射位置は変えられないので、それを踏まえた上でどの順番で燭台に当てていけば良いのかを考えてみましょう。
こちらの仕掛けを解くと右下の扉が開くので、まずは右下の扉を進んで「記憶の試練」に向かいます。
「記憶の試練」に入ると青色のサソリの敵との戦闘になりますが、マルーン谷で出てきた敵と同じなので、尻尾を地面に突き刺している所を狙ってブレイク状態にして倒しましょう。
全ての敵を倒すと右に宝箱が現れ、そこから「ファイロの鍵」を入手できます。
記憶の試練を左に出ると「南の回廊」に着きますが、ここには多くの鍵が必要でまだ全ての鍵を開けられませんが、とりあえず開けられる場所は開けておき、その後上に進んで「東の回廊」に行きます。
東の回廊
「東の回廊」に入ると炎が2つ連なっていて、氷を使って消していきますが手前の水玉と奥の水玉両方を使う必要があります。
なのでまずは奥の水玉を氷にして置いておき、その後手前の水玉を氷に変換して手前の炎を消します。
炎が消えたらすぐに氷にしておいた奥の水玉を壁に反射させて奥の炎も消すと進めるようになりますが、炎は意外と早く復活するのでテンポよく行いましょう。
先に進むとまた2つ連なった炎があり、今度はオレンジのバリアと壁の反射を利用して炎を消していきます。
これは先程よりもタイミング的には簡単で、オレンジのバリアの下から下の水玉を氷にして右の壁に反射させてから炎に当て、すぐにバリア越しに上の水玉を氷にしてこれも壁に反射させるように撃てば2つの炎を消して先に進めるようになります。
その先を左に行くと「巣の扉」に出るので、上の階段を進んで「右の部屋」へ行きます。
右の部屋
右の部屋に入ると炉とパイプ、水玉が、足場を出すスイッチが2つあります。
床のスイッチを押すとパイプの交差点の進行方向が変わるので、スイッチに乗ったまま氷を炉に入れると右上の足場が一定時間出現します。
ですがまずは高台に登るための足場を出したいので、上の足場スイッチに水蒸気を送るようにします。
それにはスイッチを押したまま炉に氷を入れ、最初の交差点を過ぎたらスイッチから降りると交差点の進行方向が切り替わり、高台に登るための足場を出すことが出来ます。
ここの足場スイッチは時間制限はないので、一度出すと出たままになります。
足場も出たので右上の足場を出して進みたい所ですが、下から高台に登って足場に乗ろうとすると時間切れになり飛び移ることが出来ません。
なので床のスイッチを押したまま炉に氷を入れ、パイプの円の中に入ったらすぐにスイッチから離れると、円状になっているパイプの中をずっと蒸気がグルグル回るので、その内に高台に上がり、蒸気が右下に来たら高台にあるスイッチを押すと右上の足場が出現し、制限時間内に飛び移ることが出来ます。
部屋下の仕掛け
下にするむと同じような仕掛けがあるので、水玉を炉の近くまで持って行って床のスイッチに乗ったまま氷にして炉の中に入れます。
その後また円状になっているパイプの中に入ったらスイッチから降り、上に進んだ水蒸気が画面から消えるか消えないかくらいのタイミングで床スイッチを再び踏むとタイミングよく同時に足場スイッチを起動させることが出来ます。
足場がなくなった先に進むと「英知の試練」へと続きます。
英知の試練
「英知の試練」に入るとクラゲ数匹との戦闘になり、今までどおりにすべて倒すと炎をまとった敵が出てきます。
以前までは水玉が設置されていたので、冷気モードでブレイク状態にした後に水玉を氷にして当てればいいだけでしたが、今回は水玉が設置されていません。
その代わりにクラゲが1体必ず出てくるので、クラゲが出す水玉を利用してブレイク状態にしなければいけません。
自分のタイミングで行えないので、水玉を出すタイミングがおそすぎてせっかく剥がした炎をまた纏われたりとなかなか狙ったとおりに行かない戦いになるでしょう。
ですがそれを続けるしかないので、攻撃を避けつつクラゲとのタイミングが会うまで攻撃を続けましょう。
一度のブレイクで倒したい場合は冷気モードの近接チャージ「フローズンスター」を装備しておくと大ダメージを与えることが出来ます。
全ての敵を倒すと宝場が出現し「ファイロの鍵」を入手できます。
南の回廊
これで南の回廊の鍵を開ける全ての鍵が揃ったので、南の回廊まで進み全ての鍵を解錠します。
そうすると大奥のギミックがある上に、全ての三角柱にボールを当てて真ん中のスイッチを押す必要がある仕掛けを解く事になります。
ただ自分から何かを動かしてという仕掛けではなく、チャージボールが通る際にじゃまになるものを除去していくというないようなので、見た目ほど難しくはありません。
初めて見るギミックもあり、真ん中のスイッチの下にある砂時計はそこを通ったチャージボールの速度を遅くするという効果があります。
もう1つ右の柱の真ん中にあるギミックは、砂時計でゆっくりになったチャージボールを通常速度に戻す役割があるので覚えておきましょう。
解錠の手順
まず準備として左にある燭台はスタート時は氷にしておき、モードも冷気モードを選択しておき、左の水玉を氷にして置いておけば最初の準備は完了です。
この状態からスイッチしたの方向変換装置からチャージボールを撃つと、砂時計の効果で通常よりも非常にボールが遅く移動していきます。
チャージボールを撃ったらすぐに氷にしておいた水玉を炉の中に入れ、左に向かいます。
この間に火炎モードに切り替えておき、左の今は引っ込んでいる足場をボールが通り過ぎたら燭台を炎に切り替え、水ブロックを全て蒸発させます。
その後冷気モードに切り替え、三角水ブロックをを凍らせて、上の右側の水玉を氷にしてすぐ上の炉の中に入れます。
そうすると上手くボールがスイッチまでたどり着いて扉が開き「繁栄の部屋」へ入れるようになります。
繁栄の部屋
「繁栄の部屋」に入ると大量の蛾との戦いなります。
戦い方は一緒ですが、今までよりも一度に戦う量が多いのでなかなか厳しい戦いになるので、色違いの蛾が出てきたら出来るだけ最優先に倒したいですが、射線上に他の蛾がいると攻撃をうまく当てれない事もあるのでその場合は回避に専念してダメージをくらわないように立ち回ります。
数は多いですが、1体ずつ確実に倒して数を減らしながら倒していきましょう。
全ての敵を倒すと宝箱か「ファイロのマスターキー」を入手できるので、「巣の扉」まで戻ります。
マスター・マグモス戦
「巣の扉」まで戻り鍵マークに乗ってマスタキーを使うとファイロ神殿のボス「マスター・マグモス」との戦闘になります。
マスター・マグモスの戦闘エリアは周りがマグマに囲まれていて狭すぎるというわけではありませんが、小さめの足場の中で戦う必要があります。
気をつけていれば落ちることは少ないですが、回避などを行っていると落ちることもあり、そうすると炎上ゲージをあげることになり、ボスの攻撃をくらうとより早く炎上状態になって継続ダメージを受けることになるので落下には気をつけましょう。
マスター・マグモスの対策
マスター・マグモスの攻撃はすべて炎属性で、炎上効果があるのでこれらの対策を行っておくとより戦いやすくなります。
炎系のダメージはアイテムの「アイスソフトクリーム」系のアイテムを使うと耐性をあげることが出来ますが時間は短めなので、頻繁に使うよりは回復アイテムを使えるようにしておいた方がいいかもしれません。
炎上効果は思った以上に時間が長く受けるダメージも大きいので、炎上状態になったらすぐに「ただの水」や「クリスタルウォーター」などを使用しましょう。
これらのアイテムはバットステータスが治る時間を早くしてくれるので炎上によるダメージを減らすことが出来ます。
さらにバキーイ・クムのサブクエストをクリアするともらえた「ペーパーナイト・ティー」などのティー系のアイテムを持っていると一定時間HPが徐々に回復する効果があるので、炎上状態になって受けたダメージも自動で回復できます。
このようなアイテムを持っているとマスター・マグモスをより確実に倒すために役立ってくれます。
マスター・マグモスが行う攻撃
マスター・マグモスの攻撃は炎の竜巻、突進、火炎弾、細かい火炎弾、ビームの4種類を行ってきます。
竜巻と突進は回避を行うよりも足場内を動いていると避けやすくなり、どちらも攻撃判定が大きそうですが、竜巻であれば根元の部分、突進であれば尻尾の先に攻撃判定があるのでそこに当たらないように行動しましょう。
突進はボスのHPを削る毎に回数が増え、最大3連続で行ってくるので1度避けても気を抜かないようにしてください。
火炎弾もボスがチャージを始めたら走りながら動いていると避けることが出来ますが、細かい火炎弾の場合は遠くに逃げると避けにくくなります。
なので細かい火炎弾を行うときのモーション、ボスの頭を下げる動作をしたら敢えて近寄って、ボスの頭の上か下辺りにいるとダメージを受けることがないので安全です。
一番やっかいな攻撃がビームで、ボスが画面上部に移動するので行ってくるのはわかりますが、完全に避けるのは非常に難しいです。
ダメージを最小限に抑えるにはボスが上に移動したら、足場の右上に移動してビームの発射と同時に、右下、左下、左上と移動しながら逃げ、当たりそうな時には回避を行うとダメージを受けにくくはなりますが、完全には防ぎきれないので、回復をしっかり行っておきましょう。
ボスへの攻撃方法
ボスへの攻撃方法は真ん中にある燭台を使ってチャージボール、もしくはボールで行いますが、冷気ダメージを与えるとブレイク状態にできるので、攻撃は冷気モードで行うようにしましょう。
ただボスの攻撃ギリギリまで行っていると回避できずにダメージをくらうので、攻撃の予備動作に入ったらこちらの攻撃はやめて回避に専念しましょう。
ブレイク状態になると下に落ちてくるので、近寄って攻撃を行いますが、近接攻撃のチャージは「フローズンスター」にしておくと大ダメージを与えることが出来るので、戦闘が非常に楽になります。
2回目からのブレイク状態は隣の足場に落ちてそのままでは渡れませんが、水玉を2つ飛ばしてくるので、これを凍らせてマグマに足場を作って近寄る必要があります。
タイミングが難しそうではありますが、真ん中あたりに来たら氷にするくらいの意識で、あまりシビアなタイミングは求められないのであまり狙い過ぎ無くても大丈夫です。
ブレイク状態中にダメージを一定以上与えられないとボスはかなりの体力を回復するのでできるだけ失敗しないようにしましょう。
まとめ
以上がファイロ神殿のパズルの解き方とボスの倒し方などについての紹介でした。
ボスを倒すとイベントが進み「レッドフレームシェード」を入手し「SPターボ」を習得することが出来ます。
ファイロ神殿は鉱山神殿よりもパズル要素が多く、部屋も多かったので大変だったと思いますが、新しく冷気モードを覚えたのでより戦い方の幅が広がりますし、出来ることも増えてきます。
よりパズルの難易度も上がっていくかもしれませんが、戦闘での幅も広がるのでより楽しんでいくことが出来ると思います。